※投稿の検索は、右上のを、ラベル・リンク集・アーカイブは左上のをクリック
ホーム |  弊所

カナダの医薬用途発明


カナダはユニークです。

経験するところによると、医薬用途発明を、治療方法でクレームすると、non-statutory subject matterとして拒絶されます。

ここまでは、欧州特許庁や日本とも、結論としては同じです。その理由が、不特許事由であったり、産業上利用可能性であったりするとしても。。。

では、どのようにクレームを書き直すべきか、ということになりますが、カナダでは、

(1)製造のための使用に向けられたUseクレーム

Use of Compound X for the manufacture of a medicament to treat disease Y

だけではなく、

(2)医薬用途そのものに向けられたUseクレーム

Use of Compound X to treat disease Y

が許されます。

欧州特許庁でも日本でも、この(2)のクレームまで許されません。これは、治療方法と同じ意味と考えられているからです。カナダで、この(2)のクレームまで許されていることまで深く探究していませんが、その発想の違いは、ステップが記載されているかか否がに起因するようです。したがって、単にmethodとuseという形式で区別されるのではなく、実質的に考えなければならず、useではじまっていても、ステップが記載されていれば、methodと同様に扱われることもあります。

カナダの審査基準MOPOP(Manual of Patent Office Practice)の12.06.08には、以下の記載があります。

A use is distinguished from a method in that the latter involves directing the person skilled in the art to take a step or series of steps to arrive at the desired result. In contrast, a use must not require any specific step or steps to be followed. Rather, a use is defined only in terms of the means to be applied, the circumstances of this application, and the result to be achieved. The "how" of implementing a use must be left to the common general knowledge of the person skilled in the art. A claim that purports to be a use claim (e.g. a claim that begins "the use of") but that defines specific steps to be followed is, in effect, a method and must be examined as such.

(・・・中略・・・)

Where the distinction between methods and uses is important is in fields where a method would be non-statutory but a related use would be statutory. This situation relates particularly to the pharmaceutical fields, where a method of treating a patient by some means is non-statutory but the use of a means in the treatment of a patient is statutory. Thus, a claim to "a method of treating a patient having disease Y, comprising administering to said patient drug X" is an excluded method of medical treatment, whereas the claim "the use of drug X to treat disease Y" would be considered statutory.


ちなみに、(1)のクレームは、欧州生まれで、スイス型クレームといわれますが、欧州特許庁では、禁止されました。EURO2000の下では、必要がなくなったから、という理由です。日本の特許庁は、もともと、(それほどの)必要がなかったのに、認めていたのですが、それ故に、なくすことは難しいようです。まあ、それほど、あせって、禁止するほどのものでもないとはおもいますが。。。

カナダでは、その他に、用途限定付きの化合物・組成物のクレームが認められているようです。

ただ、カナダでは、どのクレームフォーマットにするにせよ、治療的なステップをいれると拒絶される可能性が高まるようです。標語的には、「for administration」はいいが、「is administered」はいけません、などといわれることがあるようです。この辺りのさじ加減は、審査官にもよりますので、走りながら考えるしかないところもありますが。。。

こういう細かいところにも気にしながら、実務をするのは、気を使いますが、ちょっとの工夫で、各国でベストな権利化を図ることができるので、面白いといえば、面白いです。
←現在のランキングは!?(2017年4月1日~試用中)
コメントフォーム

記事にコメントあればどうぞ(★のみ必須)※返信は確約できません

名前

メール *

メッセージ *

よく読まれた投稿(ベスト10)

・・・・・

条・項・号を英語でいうと・・・

いずれか早い(遅い) A or B, whichever comes first (later)

国内移行後のPCT段階での名義変更と名称変更(PCT/IB/306)

代理権・特別の授権・委任状の提出(代理権の証明)についての探求(特許法9条・特許法施行規則4条の3)

国内優先権主張出願と分割出願とで留意すべき新規性喪失の例外の手続きの違いは何か?

同一出願人による出願で注意すべき点(自己衝突、terminal disclaimer、self collision、double patenting)

国内優先権利用時の基礎出願の取下擬制に伴うリスクの回避方法

PCT国際段階における出願人の名義変更はどのように行うのか

国際調査機関による発明の名称の決定と国内移行

PCT国際段階における発明者追加・削除はどのように行うのか