※投稿の検索は、右上のを、ラベル・リンク集・アーカイブは左上のをクリック
ホーム |  弊所

Myriad事件、Bilski事件(machine or transformation test)、医薬・バイオ特許事例研究会

今日は、ワシントンにあるWHDAのライアン・チルノマスさんによるバイオ分野の米国特許法の進展について、研究会で御報告を頂いた。

朝からとても体がだるく、頭の働きが鈍くなってたので欠席しようかと思ったけど、主催者としては行かざるを得ず。。。私に代わって、小合先生が英語と日本語でファシリテーターを上手くこなしてくれたので、助かりました。

でも、行くと、話が面白かったからか、それなりに頭が働いた。。。でもその後、どっと疲れたので、食事会は辞退して、他の先生方にお任せしました。ありがとうございました。

2つの話を頂いた。

1つは、特許適格性の話。もう1つは、記載要件(written description)の話。


(1)特許適格性の話

主には、MyriadCAFCの判決と、Bilski最高裁判決後のmachine or transformation testについて。

Myriadについては、やや割愛していうと、CAFCの判決は、

(A)Compositionのクレームについては、法定意見は、(イントロンが除去されている点で天然とは異なる)cDNAのみならず、long DNAshort DNAなど、天然でもその配列が存在するものであっても特許適格性を認める、というものとなり、結局、司法省が提出したアミカスブリーフの理論は、CAFCによって「子供じみている」として一蹴されている。もっとも、3人のジャッジのうち、Bryson判事は、cDNAの特許適格性を認めるが、long DNAshort DNAの特許適格性を認めないとの反対意見(Dissent)を書いている。

(B)スクリーニング方法のクレームについては、machine or transformation testによって、特許適格性を認めた。

(C)診断方法のクレームについては、machine or transformation testによって、特許適格性を否定した。

machine or transformation testは、Bilski事件では、CAFCは、特許適格性についての唯一の基準とされた。しかし、連邦最高裁は、machine-transformation testは、唯一の基準ではないとし、CAFCの立場を否定した。しかし、連邦最高裁は、かといって、新しい基準をうちたてることはしなかった(しかも、Bilskiの特許適格性を否定する点でCAFCと同じ結論になっている。)。

報告書の話にもあったが、結局、machine or transformation testの具体的な適用の状況は、Bilskiの最高裁判決の前後で顕著に変わったともいえないようである。また、何をもってtransformationalとし、何をもってtransformationcentralであるかについても、まだまだ、machine or transformation testについては、今後の判例の積み重ねが またれるところであろう。例えば、determiningというステップも、mental step的なもの(お昼に何を食べるか決定する)から、より物理的なもの(ある化合物の溶媒中の濃度を決定する)まであってさまざまだ。なるべく、transformationalと主張しやすいステップを記載しておくことが望まれるだろう。

なお、Myriad事件は、CAFCen bancにはいかないようである。今後、おそらく、連邦最高裁に戦いの場が移るだろう。司法省の立場、米国特許庁の立場、米国のバイオ産業の立場、医療機関の立場、患者団体の立場などの相克の中で、連邦最高裁がいかに判断するかが楽しみなところ。CAFCみたいな知的財産についての専門性の高いところとから、連邦最高裁みたいなそうではないところに、戦いの場が移れば、また、新たな視点から事案が吟味されるだろう。

Myriad以外にも、Prometheus v. Mayo事件とClassen v. Biogen事件についても取り扱った。これは、主に、machine or transformation testについての話。

(2)記載要件の話

Boston Scientific v. Johnson & Johnson事件、Centocor v. Abbott Labs事件、Goeddell v. Sugano事件について取り扱った。

←現在のランキングは!?(2017年4月1日~試用中)
コメントフォーム

記事にコメントあればどうぞ(★のみ必須)※返信は確約できません

名前

メール *

メッセージ *

よく読まれた投稿(ベスト10)

・・・・・

条・項・号を英語でいうと・・・

いずれか早い(遅い) A or B, whichever comes first (later)

国内移行後のPCT段階での名義変更と名称変更(PCT/IB/306)

代理権・特別の授権・委任状の提出(代理権の証明)についての探求(特許法9条・特許法施行規則4条の3)

国内優先権主張出願と分割出願とで留意すべき新規性喪失の例外の手続きの違いは何か?

同一出願人による出願で注意すべき点(自己衝突、terminal disclaimer、self collision、double patenting)

国内優先権利用時の基礎出願の取下擬制に伴うリスクの回避方法

PCT国際段階における出願人の名義変更はどのように行うのか

国際調査機関による発明の名称の決定と国内移行

PCT国際段階における発明者追加・削除はどのように行うのか